044-959-3136
対応時間
平日 9:00~18:00
定休日
土・日・祝日

事前予約で時間外対応可能

遺留分の計算方法・割合/司法書士栗原博延事務所

司法書士栗原博延事務所 > 相続・遺言 > 遺留分の計算方法・割合

遺留分の計算方法・割合

遺留分とは、遺留分権利である相続人に対して相続財産の法定の割合を留保しておくことです。遺留分権利者は、遺留分の割合で財産を最低限相続できます。遺留分は、すべての相続人に認められるわけではなく、被相続人の兄弟姉妹以外の相続人と子が死亡している場合はその代襲相続人にのみ認められます。

 

・遺留分の計算と割合
遺留分は、「被相続人の財産×集団的遺留分×各遺留分権利者の法定相続分」で計算されます。
まず、被相続人の財産とは、「遺産総額+贈与(相続人の特別受益を含む)-債務の総額」によって求められる金額です。この点、上記の贈与とは、相続開始前の1年間になされたものが原則です。もっとも、相続開始時点から1年前の日よりも前に贈与され、かつ当事者双方が遺留分権利者に損害を被らせることを知って行った場合も贈与として算定されます。
次に、集団的遺留分とは、遺留分権利者の全員が遺留分として取得する財産割合のことです。集団的遺留分は、直系尊属のみが相続人の場合は、被相続人の財産の3分の1であり、それ以外の場合、被相続人の財産の2分の1となります。
また、法定相続分は、民法に規定されている各相続人の持分であり、法定相続人の順位ごとに変わります。配偶者の例で考えると、相続人が配偶者と子であれば、各相続人の持分は2分の1となり、配偶者と第2順位の相続人がいる場合は、配偶者の法定相続分は3分の2になります。
これらを踏まえ、例えば、被相続人の財産が4800万円、相続人が配偶者1人、子が3人の場合、配偶者の遺留分は、4800万円(被相続人の財産)×2分の1(集団的遺留分)×2分の1(配偶者の法定相続分)=1200万円となります。他方で、それぞれの子の遺留分は、4800万円×2分の1×6分の1(配偶者と子2人だから子の法定相続分は2分の1×3分の1)=400万円となります。

 

・遺留分侵害額請求権
遺留分侵害額請求権とは、上記の計算方法によって算出された遺留分が、被相続人の遺言による遺贈や生前贈与によって侵害された場合に、遺留分権利者が、侵害された相手方に対して侵害された金額分の金銭を取り戻せる権利です。相続法の改正(施行日2019年7月1日)により、遺留分減殺請求権から名称が変更され、侵害された財産が不動産である場合も、金銭による侵害額の請求ができるようになりました。侵害された相手方とは、遺言による遺贈や被相続人が亡くなった時点から1年以内に贈与された者のことを示します。(被相続人及び受贈者が遺留分を侵害していることを知っていた場合は、1年以上前でも請求可能)

 

相続、遺言、遺留分に関する司法書士へのご相談は、司法書士栗原博延事務所にご相談ください。

司法書士栗原博延事務所が提供する基礎知識

  • 遺言書がある場合の相続登...

    亡くなった方である被相続人の相続財産の中に不動産があった場合、その不動産を相続した相続人に、所有権が移転します。そして、...

  • 建物滅失登記

    建物滅失登記とは、文字通り建物を取り壊した際に行う登記です。そもそも登記とは、土地や建物などの不動産の権利情報を法務省に...

  • 受託者と受益者とは

    家族信託にはいくつかの登場人物が存在しています。その中でも重要なのが受託者と受益者です。両者は家族信託においてどのような...

  • 相続登記の義務化はいつか...

    2024年4月1日から相続登記は義務化されることとなりました。本稿では、相続登記とは何かといった点や、相続登記義務化が適...

  • 家族信託を自分でする場合...

    ■家族信託家族信託は、本人が自分で財産を管理できなくなった時のための制度です。具体的には、本人が委託者として自分の財産を...

  • 相続法改正で何が変わった...

    ◆配偶者居住権の創設今回の改正で、被相続人の配偶者について一緒に居住していた家の居住権が創設されることとなりました。この...

  • 自筆証書遺言保管制度とは...

    自身の死に備えて遺言書を作成したものの、作成した遺言書の保管方法に悩んでいるという方のための選択肢として、「自筆証書遺言...

  • 相続人申告登記とは?メリ...

    不動産登記法の改正で令和6年4月1日より相続登記が義務化されました。遺産分割協議が合意に至らず相続登記期限内に登記申請を...

  • 家族信託でかかる費用

    家族信託とは、自分(委託者)の財産を家族や親族の他の誰か(受託者)に委託することをいいます。委託することで、受託者による...

  • 会社を移転する際に必要な...

    会社の本店を移転する場合、やらなければならない手続きの一つに登記申請があります。この記事では、会社の本店移転登記にかかる...

よく検索されるキーワード

代表司法書士紹介

司法書士
栗原 博延(くりはら ひろのぶ)
ご挨拶
新百合ヶ丘駅から歩いて3分の司法書士事務所です。地元に密着して20年、相続登記や不動産登記、会社設立など、身近な司法書士としてお役に立ちます。ご自宅などへの出張も承っています。ご予約はお早めにどうぞ!!初回ご相談無料ですのでお気軽にご相談ください。
経歴

1971年生まれ

大学在学中、司法書士を目指し、1994年司法書士資格取得

1998年 栗原博延司法書士事務所 開設

所属

神奈川県司法書士会

事務所概要

名称 司法書士栗原博延事務所
所属 神奈川県司法書士会
代表者 栗原 博延(くりはら ひろのぶ)
所在地 〒215-0004 神奈川県川崎市麻生区万福寺1丁目8-1-402
電話番号/FAX番号 TEL 044-959-3136 / FAX 044-959-3137
アクセス 小田急線・新百合ヶ丘駅北口徒歩3分 横山ビル402
対応時間 平日 9:00~18:00 ※事前予約で時間外対応可能
定休日 土・日・祝 ※事前予約で対応可能