044-959-3136
対応時間
平日 9:00~18:00
定休日
土・日・祝日

事前予約で時間外対応可能

会社設立の流れ/司法書士栗原事務所

司法書士栗原事務所 > 会社・法人登記 > 会社設立の流れ

会社設立の流れ

会社を設立する、と聞くと煩雑な手続きを要しそうな印象を抱くことも多いかもしれません。実際にはどのような手続きを経ることで会社は成立するのでしょうか。以下では株式会社を「発起設立」という方法で設立するにはどのような手続きを経る必要があるのか、その流れを示します。

 

■事前の準備
会社法を見ると、会社の設立の第一段階は「定款の作成(会社法26条1項)」であるようにも見えますが、実際には、いくつかの事前準備をしておく必要があります。

 

〇基本事項の決定
事前準備の一つとして、基本事項の決定が挙げられます。
具体的には、
・会社の目的
・商号(会社の名前)(会社法6条1項)
・本店の所在地
・会社設立時に出資される財産の額、またはその最低額
・発起人(氏名・住所)
・発行可能株式総数
等を決定します。

 

〇印鑑関連の事務
会社を設立するためには印鑑が必要になります。実印・銀行印・角印等を作成します。

 

■定款の作成
定款とは、会社の組織と活動の基本となるルールのことです。
株式会社を設立するためには、発起人が定款を作成する必要があります。定款は、書面に記載する方法でも電子データとして記録する方法でもよいとされています。作成する際には、発起人全員が署名するか、記名押印することが必要です(会社法26条1項)。

 

作成した定款は、公証人の認証を受ける必要があります(同法30条1項)。
その際には、「発起人の」実印・印鑑証明書が必要になります。「印鑑関連の事務」の項目に記載した会社の実印とは異なるので、事前に発起人個人の実印・印鑑証明書を用意しておかなければなりません。

 

定款の内容には二つの種類があり、「絶対的記載事項」と「相対的記載事項」があります。

 

絶対的記載事項とは、定款に必ず記載しなければならない事項のことです。これが記載されていないと定款全体が無効になってしまうため、注意が必要です。
具体的には、①目的、②商号、③本店の所在地、④会社設立時に出資される財産の額、またはその最低額、⑤発起人の氏名または名所湯と住所、⑥発行可能株式総数、です。

 

相対的記載事項とは、定款に記載しなくても定款は有効ですが、定款に記載しなければその事項の効力が認められないというものです。公告方法・変態設立事項が例として挙げられます。

 

■株式発行事項の決定
既に説明したように、定款の「絶対的記載事項」の④では会社設立時に出資される財産の額、またはその最低額を定めなければならないことになっていました。逆に言えば、それ以外は定款以外で決定しても良いということになります。
ほとんどの事項は発起人の多数決で決めることができますが、三つだけ例外があり、会社法32条1項に規定されています。①発起人が割り当てを受ける設立時発行株式の数、②設立時発行株式と引き換えに払い込む金銭の額、③成立後の株式会社の資本金及び資本準備金の額に関する事項、の三つの事項に関しては、発起人「全員」の同意が必要になります。

 

■株式の引き受け
発起設立の場合は、発起人が設立時に発行されるすべての株式を引き受けます。

 

■出資の履行
発起人は、株式を引き受けた後速やかに、引き受けた株式の全額についての払い込みをしなければなりません。払い込みをしないでいると、失権してしまう可能性があります。

 

■設立時役員等の選任
出資の履行が完了したら、すぐに設立時取締役を選任します(同法38条1項)。その他、会計参与・監査役・会計監査人等を選任する場合もあります。

 

■設立経過の調査
設立時取締役は設立事項(同法46条1項1号~4号)を調査します。例えば、出資の履行が完了してるかどうかや、設立手続きが法令や定款に違反していないかどうかが挙げられます。これらの設立事項について、法令もしくは定款に違反し、または不当な事項があることが判明した場合には、各発起人に通知しなければなりません(同法46条2項)。

 

■設立の登記
株式会社は、その本店の所在地において設立の登記をすることによって成立します(同法49条)。設立の登記は、代表者が、所定の期間内(同法911条1項1号2号)に本店の所在地の登記所において、登記申請書に所定の添付書類(商業登記法47条2項1号~12号)を添えて申請します。その際には、登録免許税を納付する必要があります。

 

当原事務所では、川崎市、稲城市、町田市、世田谷区を中心として、一都三県の家族信託、相続・遺言についてお困りの方の支援をさせていただいております。債務整理、裁判系の案件を除く、様々な問題(会社・法人登記、不動産登記)に関する支援もさせていただいておりますので、何かお困りの際はお気軽に当事務所までご連絡ください。

司法書士栗原事務所が提供する基礎知識

  • 不動産の相続登記(所有権...

    遺産相続の際に土地や家、マンションといった不動産が相続されることはよくあります。そして例えば相続人である兄弟が共同して相...

  • 相続放棄の期限

    自分の責任でもない被相続人の負債を負わなければならないといった不条理を避けるために民法は938条以下に「相続の放棄」の規...

  • 不動産の抵当権抹消登記

    相続する遺産の中に抵当権が付いた不動産が相続される場合があります。抵当権とは、金融機関等に借金をする場合に債権者側(金融...

  • 相続財産調査を自分でする...

    相続財産調査は、相続手続きを進める上で欠かすことのできない重要な手続きです。本稿では、相続財産調査を自分ですることはでき...

  • 遺言書がある場合の相続登...

    亡くなった方である被相続人の相続財産の中に不動産があった場合、その不動産を相続した相続人に、所有権が移転します。そして、...

  • 【司法書士が解説】合同会...

    本稿では合同会社設立の登記の申請における際の登記すべき事項について解説していきます。会社法には第914条の中にその規定が...

  • 川崎市の遺言書は司法書士...

    ■遺言とは遺言とは、自分の死後に効力を発生させるため、生前にあらかじめ意思表示をしておくことです。遺言書を作成しておくこ...

  • 根抵当権付きの不動産を相...

    根抵当権付きの不動産を相続財産の中に含んでいる場合、その不動産をどう扱うかについては、相続財産全体の状況を鑑みてから決め...

  • 相続登記の義務化はいつか...

    2024年4月1日から相続登記は義務化されることとなりました。本稿では、相続登記とは何かといった点や、相続登記義務化が適...

  • 負債相続(マイナスの遺産...

    よく相続と聞くと親や配偶者の家や金銭、株式といった財産を承継するものだと思い浮かべる人も多いですが、一方で借金や債務とい...

よく検索されるキーワード

代表司法書士紹介

司法書士
栗原 博延(くりはら ひろのぶ)
ご挨拶
新百合ヶ丘駅から歩いて3分の司法書士事務所です。地元に密着して20年、相続登記や不動産登記、会社設立など、身近な司法書士としてお役に立ちます。ご自宅などへの出張も承っています。ご予約はお早めにどうぞ!!初回ご相談無料ですのでお気軽にご相談ください。
経歴

1971年生まれ

大学在学中、司法書士を目指し、1994年司法書士資格取得

1998年 栗原博延司法書士事務所 開設

所属

神奈川県司法書士会

事務所概要

名称 司法書士栗原事務所
所属 神奈川県司法書士会
代表者 栗原 博延(くりはら ひろのぶ)
所在地 〒215-0004 神奈川県川崎市麻生区万福寺1丁目8-1-402
電話番号/FAX番号 TEL 044-959-3136 / FAX 044-959-3137
アクセス 小田急線・新百合ヶ丘駅北口徒歩3分 横山ビル402
対応時間 平日 9:00~18:00 ※事前予約で時間外対応可能
定休日 土・日・祝 ※事前予約で対応可能

ページトップへ