044-959-3136
対応時間
平日 9:00~18:00
定休日
土・日・祝日

事前予約で時間外対応可能

遺言執行者は選任すべき?どんな権限が与えられる?/司法書士栗原博延事務所

司法書士栗原博延事務所 > 相続・遺言 > 遺言執行者は選任すべき?どんな権限が与えられる?

遺言執行者は選任すべき?どんな権限が与えられる?

遺言書を作成した場合、自分に万が一のことがあった場合に遺言書どおりに内容が実現されるかどうか心配になる方がいらっしゃると思います。

この記事では遺言執行者を選任すべきケースと、与えられる権限について解説します。

遺言執行者とは?

遺言執行者は、遺言書の内容を実現させるために権利義務を負う人です。

遺言執行者は必ず選ばなければならないものではありません。

しかし選任しておけば、遺言書どおりに相続手続きがスムーズに進められる可能性があり、安心できます。

遺言執行者に与えられる権限は?

遺言執行者は、遺言書の内容を実現するために相続財産の管理、遺言執行に必要な一切の行為をする権限があります。

主な内容は以下のとおりです。

・遺言書の検認

・相続財産の管理

・相続人の調査

・相続財産の調査

・不動産の登記手続き

・預貯金の払戻しと分配

・自動車・株等の名義変更

遺言執行者がやるべき義務は?

遺言執行者に課される主な義務は、以下のとおりです。

・遺言執行者に就任したことを相続人全員に通知する

・遺言内容を相続人全員に報告する

・遺言執行者として行った職務の内容と結果を相続人全員に報告する

遺言執行者を必ず選ばなければいけないケースは?

遺言書の内容に以下の3つの事項のいずれかがある場合、必ず遺言執行者を選任しなければいけません。

遺言書で認知をしている場合

遺言書で認知をしている場合は、遺言執行者を選任しなければなりません。

民法上で遺言執行者が認知届を提出するように定められているからです。

遺言書で相続人廃除をしている場合

遺言書で相続人の廃除をしている場合は、遺言執行者を選任しなければなりません。

民法により遺言執行者が家庭裁判所に相続人廃除の手続きをするように定めているからです。

遺言書で一般財団法人設立の意思表示をしている場合

遺言書で一般財団法人設立の意思表示と定款に記載する内容を定めている場合は、遺言執行者の選任が必要です。

遺言執行者は遺言書に指定されたとおりに定款を作成し、所定の手続きをしなければいけません。

まとめ

遺言書が作成されていれば、原則は遺言書どおりに相続手続きが進められますが、せっかく遺言書を作成するのですから、確実に遺言書どおりに行われるように希望するのであれば遺言執行者を選任されることをおすすめします。

司法書士栗原博延事務所では、相続・遺言に関する様々なご相談に対応ができますので、お気軽にお問合せください。

司法書士栗原博延事務所が提供する基礎知識

  • 家族信託の契約書|記載事...

    不動産や預貯金などの財産を信頼できる家族に託し、管理や処分を任せる家族信託は、財産管理の手段の一つとして注目されています...

  • 【司法書士が解説】合同会...

    本稿では合同会社設立の登記の申請における際の登記すべき事項について解説していきます。会社法には第914条の中にその規定が...

  • 家族信託で後悔しないため...

    家族信託は、新たな相続対策方法や財産管理方法として注目されています。従来であれば、相続対策として遺言や後見制度が用いられ...

  • 会社を移転する際に必要な...

    会社の本店を移転する場合、やらなければならない手続きの一つに登記申請があります。この記事では、会社の本店移転登記にかかる...

  • マンションの相続における...

    マンションを相続する場合に、どのような手続きが必要となるでしょうか。マンションは、民法上の不動産に該当します。不動産を相...

  • 町田市の家族信託に強い司...

    ■家族信託とは「家族信託」とは、近年登場した、新たな相続対策方法です。従来の遺言や後見制度以上に多様な相続ニーズに対応で...

  • 建物滅失登記

    建物滅失登記とは、文字通り建物を取り壊した際に行う登記です。そもそも登記とは、土地や建物などの不動産の権利情報を法務省に...

  • 負債相続(マイナスの遺産...

    よく相続と聞くと親や配偶者の家や金銭、株式といった財産を承継するものだと思い浮かべる人も多いですが、一方で借金や債務とい...

  • 受託者と受益者とは

    家族信託にはいくつかの登場人物が存在しています。その中でも重要なのが受託者と受益者です。両者は家族信託においてどのような...

  • 所有権保存登記

    不動産を所有したり担保を設定するときには登記をすることが一般的になります。その登記の中でも、例えば新築住宅を建てたときは...

よく検索されるキーワード

代表司法書士紹介

司法書士
栗原 博延(くりはら ひろのぶ)
ご挨拶
新百合ヶ丘駅から歩いて3分の司法書士事務所です。地元に密着して20年、相続登記や不動産登記、会社設立など、身近な司法書士としてお役に立ちます。ご自宅などへの出張も承っています。ご予約はお早めにどうぞ!!初回ご相談無料ですのでお気軽にご相談ください。
経歴

1971年生まれ

大学在学中、司法書士を目指し、1994年司法書士資格取得

1998年 栗原博延司法書士事務所 開設

所属

神奈川県司法書士会

事務所概要

名称 司法書士栗原博延事務所
所属 神奈川県司法書士会
代表者 栗原 博延(くりはら ひろのぶ)
所在地 〒215-0004 神奈川県川崎市麻生区万福寺1丁目8-1-402
電話番号/FAX番号 TEL 044-959-3136 / FAX 044-959-3137
アクセス 小田急線・新百合ヶ丘駅北口徒歩3分 横山ビル402
対応時間 平日 9:00~18:00 ※事前予約で時間外対応可能
定休日 土・日・祝 ※事前予約で対応可能