044-959-3136
対応時間
平日 9:00~18:00
定休日
土・日・祝日

事前予約で時間外対応可能

遺言書の撤回方法を種類別に解説/司法書士栗原博延事務所

司法書士栗原博延事務所 > 相続・遺言 > 遺言書の撤回方法を種類別に解説

遺言書の撤回方法を種類別に解説

遺言書を作成した後、「やっぱり内容を変えたい」「相手を変更したい」と考えるケースは珍しくありません。

遺言は、生前であれば自由に撤回や変更が可能です。

ただし遺言の形式や撤回方法を誤ると、古い内容が残ったままになるリスクもあります。

今回は、遺言の種類ごとにどのように撤回・変更ができるのかを解説します。

遺言は原則として自由に撤回できる

民法1022条により、「遺言者は、いつでも遺言の全部または一部を撤回できる」と明記されています。

本人が生きている間は、自由に内容を変更したり取り消したりできます。

遺言の種類別|撤回・変更の方法

遺言の形式は、以下の3種類です。

 

 

種類別の撤回方法を解説します。

自筆証書遺言

自筆証書遺言は、本人が全文を自筆で書いて作成する形式です。

遺言を撤回・変更するには、次の方法があります。

 

  • 新しい自筆証書遺言を作成する:内容が矛盾する部分は古い遺言が撤回されたとみなされる
  • 破棄する:物理的に破る・焼く・捨てるなど、故意に破棄すれば、遺言は撤回されたとみなされる

 

訂正には、法律で定められた方式(訂正箇所への押印と変更箇所の記載)が必要です。

公正証書遺言

公正証書遺言は、公証人が作成・保管する方式で、もっとも確実性が高い遺言です。

原本は公証役場で保管されるため、手元にある謄本を破棄しても遺言の撤回はできません。

撤回・変更するには、新しい公正証書遺言を作成する必要があります。

秘密証書遺言

秘密証書遺言は、内容を他人に知られずに作成できる遺言で、公証人の確認を受けて封をした状態で保管されます。

他の方法と同様に、新たな遺言を作成すればその内容が優先されるため、撤回が可能です。

また、封印された遺言書を自分で破棄する方法でも撤回ができます。

遺言書の撤回に関する注意点

遺言を何度か書き直すと、相続人が混乱する原因になります。

新しい遺言を作成した際は、古い遺言を確実に撤回・破棄し、記載をわかりやすい形で残してください。

また、遺言書を破棄したつもりでも、無効にならない場合があります。

できれば、新しい遺言書の作成や、公正証書での撤回など確実な方法を選んでください。

まとめ

遺言は、一度作成したからといって固定されるものではなく、本人の意思でいつでも撤回・変更が可能です。

ただし遺言の形式によって若干アプローチが異なるため、自分がどのような形式で遺言を書くのか、よく理解する必要があります。

相続関係が複雑な場合や、トラブルを避けたいときは、司法書士などの専門家に相談するのがおすすめです。

司法書士栗原博延事務所が提供する基礎知識

  • 遺言の執行

    遺言書が見つかった場合には、必要があれば検認等の手続を経た後、遺言の内容を執行していくことになります。 具体的...

  • 【司法書士が解説】合同会...

    本稿では合同会社設立の登記の申請における際の登記すべき事項について解説していきます。会社法には第914条の中にその規定が...

  • 会社を移転する際に必要な...

    会社の本店を移転する場合、やらなければならない手続きの一つに登記申請があります。この記事では、会社の本店移転登記にかかる...

  • 相続法改正で何が変わった...

    ◆配偶者居住権の創設今回の改正で、被相続人の配偶者について一緒に居住していた家の居住権が創設されることとなりました。この...

  • 遺言書の撤回方法を種類別...

    遺言書を作成した後、「やっぱり内容を変えたい」「相手を変更したい」と考えるケースは珍しくありません。遺言は、生前であれば...

  • 自筆証書遺言

    自筆証書遺言とは、遺言者が紙とペンなどを用いて自ら作成する遺言書のことをいいます。 遺言者が1人で、いつでも作...

  • 町田市の家族信託に強い司...

    ■家族信託とは「家族信託」とは、近年登場した、新たな相続対策方法です。従来の遺言や後見制度以上に多様な相続ニーズに対応で...

  • 不動産の抵当権抹消登記

    相続する遺産の中に抵当権が付いた不動産が相続される場合があります。抵当権とは、金融機関等に借金をする場合に債権者側(金融...

  • マンションの相続における...

    マンションを相続する場合に、どのような手続きが必要となるでしょうか。マンションは、民法上の不動産に該当します。不動産を相...

  • 動画の遺言に効力はあるか

    遺言とは、被相続人が存命中に遺言書を遺すことで、相続の内容や方法をあらかじめ指定しておき、被相続人が死亡した後、遺言書に...

よく検索されるキーワード

代表司法書士紹介

司法書士
栗原 博延(くりはら ひろのぶ)
ご挨拶
新百合ヶ丘駅から歩いて3分の司法書士事務所です。地元に密着して20年、相続登記や不動産登記、会社設立など、身近な司法書士としてお役に立ちます。ご自宅などへの出張も承っています。ご予約はお早めにどうぞ!!初回ご相談無料ですのでお気軽にご相談ください。
経歴

1971年生まれ

大学在学中、司法書士を目指し、1994年司法書士資格取得

1998年 栗原博延司法書士事務所 開設

所属

神奈川県司法書士会

事務所概要

名称 司法書士栗原博延事務所
所属 神奈川県司法書士会
代表者 栗原 博延(くりはら ひろのぶ)
所在地 〒215-0004 神奈川県川崎市麻生区万福寺1丁目8-1-402
電話番号/FAX番号 TEL 044-959-3136 / FAX 044-959-3137
アクセス 小田急線・新百合ヶ丘駅北口徒歩3分 横山ビル402
対応時間 平日 9:00~18:00 ※事前予約で時間外対応可能
定休日 土・日・祝 ※事前予約で対応可能

ページトップへ