044-959-3136
対応時間
平日 9:00~18:00
定休日
土・日・祝日

事前予約で時間外対応可能

自筆証書遺言保管制度とは?制度の特徴、注意点やデメリットなど/司法書士栗原事務所

司法書士栗原事務所 > 相続・遺言 > 自筆証書遺言保管制度とは?制度の特徴、注意点やデメリットなど

自筆証書遺言保管制度とは?制度の特徴、注意点やデメリットなど

自身の死に備えて遺言書を作成したものの、作成した遺言書の保管方法に悩んでいるという方のための選択肢として、「自筆証書遺言保管制度」というものがあります。

本稿はこの「自筆証書遺言保管制度」について、制度の特徴や注意点、デメリットなどを解説します。

遺言とは?-定義と種類-

遺言とは、自身の死に備えて、生前有していた財産のうち、どの財産を誰に対して譲り渡したいのかについて行う意思表示のことをいいます。

遺言を書面にしたものは遺言書と呼ばれます。

相続手続きはお亡くなりになられた方の意思が尊重される手続きであることから、有効に成立した遺言書が存在する場合には、原則として遺言書の内容に沿って相続手続きが進むこととなります。

 

遺言には、以下の3種類があります。

 

公正証書遺言

公正証書遺言とは、遺言者が公証人と2名の証人とともに作成する遺言書のことをいいます。

公正証書遺言は公証役場において厳重な管理下で保管されます。

 

秘密証書遺言

秘密証書遺言とは、遺言者が遺言の内容を記載して署名押印した書面を封筒に入れて封印し、これを公証人と2名の証人に提出して作成する遺言書のことをいいます。

秘密証書遺言は遺言の内容を他人に知られることなく作成できる方法です。

 

自筆証書遺言

自筆証書遺言とは、遺言者が手書きによって作成する遺言書のことをいいます。

自筆証書遺言公正証書遺言と異なり、公証役場における管理はされません。

そのため、原則としては遺言者自身や遺言者から遺言の管理を任された人が管理を行うことになります。

もっとも、後述する法務局の遺言書保管制度を利用することも可能です。

自筆証書遺言保管制度とは?-制度の特徴-

自筆証書遺言保管制度とは、遺言者が自筆証書遺言を作成した後、遺言書の保管申請を経て、作成された自筆証書遺言を法務局の遺言書保管所で保管する制度のことをいいます。

 

自筆証書遺言保管制度を利用する場合、保管申請時に、遺言書が法定の形式に適合するかどうかの外形的なチェックを受けることができます。

ただし、遺言書の内容が適正なものかどうかのチェックは行われません。

 

また、自筆証書遺言保管制度を利用すると、作成された遺言書は法務局において適正に管理・保管されることとなります。

そのため、相続人等の利害関係人によって遺言書が破棄・隠匿・改ざんされることを防ぐことができます。

 

さらに、自筆証書遺言保管制度を利用した場合、相続開始後の家庭裁判所による検認も不要となり、迅速に手続きを進めることが可能となります。

注意点やデメリット

自筆証書遺言保管制度を利用する際には、上述のように、遺言書が法定の形式に適合するかどうかの外形的なチェックを受けることとなります。

しかしながら、遺言書の内容そのものが適正であるかについてはチェックが行われないため、形式面では適合していたとしても、内容が適正でないと相続人間でのトラブルにつながりかねません。

例えば、相続人のうち一人だけに全ての財産を相続するなどの遺言内容であり、指定した者以外の相続人が有する遺留分(被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分)を侵害している場合では、遺留分侵害額請求などのトラブルに繋がる可能性がありますので注意が必要となります。

 

また、自筆証書遺言保管制度には、

*手数料がかかる

*申請書類の準備が必要となる

*特定の法務局でしか保管ができない

*住所や氏名に変更が生じた場合に変更のための手続きが必要となる

といったデメリットも存在します。

 

どの方法による遺言を作成するか、自筆証書遺言保管制度を利用するかについては、遺言書や相続に関するご自身の希望と照らし合わせながら、慎重に検討することをおすすめします。

相続・遺言に関するお悩みは司法書士栗原事務所におまかせください

司法書士栗原事務所には、相続問題や遺言に詳しい専門家が在籍しております。

お困りの際はお気軽に一度ご相談ください。

司法書士栗原事務所が提供する基礎知識

  • 相続を司法書士に依頼する...

    日常では法律にあまり深く関わらない人でも、遺産相続になると民法をはじめとする法律の知識が必要になってきます。相続された農...

  • 不動産のみの遺産分割協議...

    遺産分割協議書は、相続人全員で遺産の分割方法を話し合った場合に、その内容を書面に書き記したものをいいます。そのため、単独...

  • 自己信託(信託宣言)

    自己信託は委託者、受託者、受益者が1人の人物に集約されている信託で改正信託法が施行されたことによって活用できるようになっ...

  • 所有権保存登記

    不動産を所有したり担保を設定するときには登記をすることが一般的になります。その登記の中でも、例えば新築住宅を建てたときは...

  • 合同会社設立の登記

    合同会社は、会社の設立登記をすることで成立します。もっとも、一般的によく知られている「株式会社」とは設立登記のルールが異...

  • 自筆証書遺言保管制度とは...

    自身の死に備えて遺言書を作成したものの、作成した遺言書の保管方法に悩んでいるという方のための選択肢として、「自筆証書遺言...

  • 遺言信託と家族信託の違い

    遺言信託と家族信託を利用した遺言の代替手段、いわゆる遺言代用信託は全く別のものと考えて問題ありません。 遺言信...

  • 成年後見制度と家族信託の...

    成年後見制度は認知症等の病気や障害などによって自身で財産管理などを行うのが難しい方を支援する仕組みです。成年後見制度を利...

  • 家族信託で起こりやすいト...

    ■家族信託とは家族信託とは、比較的新しく設けられた制度で、未だ広く認知されていません。しかし、新たな財産管理の方法として...

  • 相続財産調査を自分でする...

    相続財産調査は、相続手続きを進める上で欠かすことのできない重要な手続きです。本稿では、相続財産調査を自分ですることはでき...

よく検索されるキーワード

代表司法書士紹介

司法書士
栗原 博延(くりはら ひろのぶ)
ご挨拶
新百合ヶ丘駅から歩いて3分の司法書士事務所です。地元に密着して20年、相続登記や不動産登記、会社設立など、身近な司法書士としてお役に立ちます。ご自宅などへの出張も承っています。ご予約はお早めにどうぞ!!初回ご相談無料ですのでお気軽にご相談ください。
経歴

1971年生まれ

大学在学中、司法書士を目指し、1994年司法書士資格取得

1998年 栗原博延司法書士事務所 開設

所属

神奈川県司法書士会

事務所概要

名称 司法書士栗原事務所
所属 神奈川県司法書士会
代表者 栗原 博延(くりはら ひろのぶ)
所在地 〒215-0004 神奈川県川崎市麻生区万福寺1丁目8-1-402
電話番号/FAX番号 TEL 044-959-3136 / FAX 044-959-3137
アクセス 小田急線・新百合ヶ丘駅北口徒歩3分 横山ビル402
対応時間 平日 9:00~18:00 ※事前予約で時間外対応可能
定休日 土・日・祝 ※事前予約で対応可能

ページトップへ