044-959-3136
対応時間
平日 9:00~18:00
定休日
土・日・祝日

事前予約で時間外対応可能

不動産登記/司法書士栗原博延事務所

司法書士栗原博延事務所 > 不動産登記

不動産登記に関する基礎知識や事例

不動産登記をしなくても罰金が科されることはありません。しかし、登記を行わないことで、トラブルが発生したり、売却・担保ができなかったり、様々な不利益を被ります。

そのため、不動産の登記はできるだけ早く行いましょう。

登記を申請するケースというのは、不動産に対する権利に変動があったときです。不動産登記法によると、以下のような権利変動が起こると登記ができると規定しています(3条)。

●保存
所有権と先取特権(債権者が他の人よりも先に債務を支払ってもらえる権利)は、性質上すでに存在している権利として登記をするので、「保存」登記を行います。例えば建物を新築した場合は、「保存」登記を行うことになります。

●設定
契約などによって不動産に対して初めて権利が発生した場合には「設定」登記をします。例えば、金銭を借りる際、不動産を担保とする場合は、抵当権・根抵当権、質権などを「設定」登記します。

「保存」登記との相違点は、初めて発生したものを登記するのか、すでにあるものを登記するのかによります。

●移転
「移転」登記は、ある権利者から、売買や贈与、相続などによって新たな権利者へ権利が移ったときに行います。土地や建物を購入したときは、基本的にこの「移転」登記を行うことになります。

●変更
「変更」登記とは、実際の権利の内容が、現在登記簿に記載されている内容と違いが生じた場合に、これを修正するために行う登記です。例えば、地上権の存続期間や、抵当権によって担保されている債権の利息に変更が生じたときなどに行われます。

●消滅
「消滅」登記とは、登記する原因がなくなったときに、それに併せて登記を消すことです。契約が終了して、地上権や賃借権がなくなった場合や、登記自体が誤りだった場合に行われます。

当事務所は、川崎市、稲城市、町田市、世田谷区を中心に、一都三県で幅広いリーガル・サービスを提供しています。

家族信託や、相続・遺言、会社・法人登記、不動産登記、離婚、成年後見、消費者問題など、様々な法律問題について豊富な解決実績があり、わかりやすく丁寧な相談対応を心がけています。

無料相談も実施しているので、お悩み・お困りの際は、当事務所までお尋ね下さい。

  • 相続人申告登記とは?メリット・デメリットを解説

    不動産登記法の改正で令和6年4月1日より相続登記が義務化されました。遺産分割協議が合意に至らず相続登記期限内に登記申請を行えない場合、過料が課されてしまいます。しかし期限を超える場合でも相続人申告登記をしておくことで、過 […]



司法書士栗原博延事務所が提供する基礎知識

  • 相続放棄とは

    親をはじめとした親族やパートナーといった自分の身近な人々(被相続人)死亡した際に、その人たちの財産(遺産)を譲り受ける(...

  • 家族信託で起こりやすいト...

    ■家族信託とは家族信託とは、比較的新しく設けられた制度で、未だ広く認知されていません。しかし、新たな財産管理の方法として...

  • 川崎市の遺言書は司法書士...

    ■遺言とは遺言とは、自分の死後に効力を発生させるため、生前にあらかじめ意思表示をしておくことです。遺言書を作成しておくこ...

  • 遺言の執行

    遺言書が見つかった場合には、必要があれば検認等の手続を経た後、遺言の内容を執行していくことになります。 具体的...

  • 家族信託でかかる費用

    家族信託とは、自分(委託者)の財産を家族や親族の他の誰か(受託者)に委託することをいいます。委託することで、受託者による...

  • 秘密証書遺言

    秘密証書遺言とは、遺言の「内容」については秘密にしたまま、その「存在」について保証してもらう遺言のことをいいます。&nb...

  • 不動産を家族信託するメリ...

    所有している不動産を処分する際、認知症など予期せぬ事態が発生した場合に、円滑に行えるのかどうか不安になることがあります。...

  • 自筆証書遺言

    自筆証書遺言とは、遺言者が紙とペンなどを用いて自ら作成する遺言書のことをいいます。 遺言者が1人で、いつでも作...

  • 不動産の相続登記(所有権...

    遺産相続の際に土地や家、マンションといった不動産が相続されることはよくあります。そして例えば相続人である兄弟が共同して相...

  • 相続を司法書士に依頼する...

    日常では法律にあまり深く関わらない人でも、遺産相続になると民法をはじめとする法律の知識が必要になってきます。相続された農...

よく検索されるキーワード

代表司法書士紹介

司法書士
栗原 博延(くりはら ひろのぶ)
ご挨拶
新百合ヶ丘駅から歩いて3分の司法書士事務所です。地元に密着して20年、相続登記や不動産登記、会社設立など、身近な司法書士としてお役に立ちます。ご自宅などへの出張も承っています。ご予約はお早めにどうぞ!!初回ご相談無料ですのでお気軽にご相談ください。
経歴

1971年生まれ

大学在学中、司法書士を目指し、1994年司法書士資格取得

1998年 栗原博延司法書士事務所 開設

所属

神奈川県司法書士会

事務所概要

名称 司法書士栗原博延事務所
所属 神奈川県司法書士会
代表者 栗原 博延(くりはら ひろのぶ)
所在地 〒215-0004 神奈川県川崎市麻生区万福寺1丁目8-1-402
電話番号/FAX番号 TEL 044-959-3136 / FAX 044-959-3137
アクセス 小田急線・新百合ヶ丘駅北口徒歩3分 横山ビル402
対応時間 平日 9:00~18:00 ※事前予約で時間外対応可能
定休日 土・日・祝 ※事前予約で対応可能