044-959-3136
対応時間
平日 9:00~18:00
定休日
土・日・祝日

事前予約で時間外対応可能

【独身の方の相続】法定相続人は誰?事前にすべき対策は?/司法書士栗原博延事務所

司法書士栗原博延事務所 > 相続・遺言 > 【独身の方の相続】法定相続人は誰?事前にすべき対策は?

【独身の方の相続】法定相続人は誰?事前にすべき対策は?

「独身だけど、もし自分が亡くなったら財産は誰に渡るのだろう?」と疑問を持つ方も少なくありません。

相続の疑問点を放っておくと、思いもよらぬ親族に相続されたり相続トラブルの原因になったりするため、早めの準備が重要です。

今回は、独身の相続における法定相続人の範囲と順位、遺言などを活用した事前の対策を解説します。

法定相続人に関する基礎知識

まずは独身の方の相続において、押さえておきたい基礎知識を解説します。

配偶者・子どもがいない場合の優先順位

民法では、被相続人(亡くなったひと)の財産は、以下の優先順位にしたがって相続されます。

 

  • 1順位:子ども
  • 2順位:父母など直系尊属
  • 3順位:兄弟姉妹

 

独身で子どもがいない場合は、第2順位の親3順位の兄弟姉妹という順番で相続権が移ります。

両親も兄弟もいない場合

法定相続人が誰もいない場合、財産は最終的に、国庫に帰属(国のものになる)します。

自分の望む相手に財産を残したい場合は、何らかの対策が必要です。

独身の方が準備すべき相続対策

独身の方が準備すべき相続対策は、以下の3ステップに沿って行うのがおすすめです。

 

遺言書の作成を検討する

遺言の形式を理解する

信頼できるひとを遺言執行者に指定する

 

それぞれ確認していきましょう。

遺言書の作成を検討する

自分の財産を望むひと(友人、遠い親族、支援してくれたひとなど)に引き継いでもらうには、遺言書の作成が必要です。

遺言があれば、法定相続人よりもその内容が優先されます。

法定相続人がいない場合でも、遺言があれば、そのひとに財産を残せます。

遺言の形式を理解する

遺言には、大きく分けて以下の3つの形式があります。

 

 

形式の不備や紛失、家庭内トラブルのリスクを避けるには、公証役場で作成する「公正証書遺言」がおすすめです。

公証人が関与するため、法的効力がある遺言書を確実に残せます。

信頼できるひとを遺言執行者に指定する

遺言があっても、実際に財産を渡す手続き(遺言の執行)は誰かが行わなければなりません。

そのためには、遺言書で「遺言執行者」を指定する必要があります。

弁護士や信頼できる知人を執行者に選べば、スムーズかつ確実な相続手続きが可能です。

まとめ

独身の方にとって、相続は「誰かに迷惑をかけないため」の大切な準備です。

自分の意思で財産を託すには、遺言書の作成や遺言執行者の指定など、法的な手続きを早めに整えましょう。

自分らしい最期を迎えるためにも、必要に応じて司法書士などの専門家に相談しつつ、今できる対策から始めてください。

司法書士栗原博延事務所が提供する基礎知識

  • 認知症対策と家族信託

    家族信託の活用が期待されているのはこの認知症対策の分野です。従来このような認知症対策は主に成年後見制度を活用することが一...

  • 家族信託とは

    家族信託は財産管理や遺産承継の手段として、これまでの制度では不可能だったことを成し遂げるツールとして近年注目されています...

  • 自己信託(信託宣言)

    自己信託は委託者、受託者、受益者が1人の人物に集約されている信託で改正信託法が施行されたことによって活用できるようになっ...

  • 公正証書遺言

    公正証書遺言とは、遺言者が公証役場に出向き、遺言の内容を公証人に口頭で伝え、それに従って公証人に作成してもらうものをいい...

  • 相続人調査

    相続が始まり、いざ遺産を分割しようというときに誰が相続人なのかを確定させることが必要です。今回は相続人を特定するための相...

  • 【司法書士が解説】連絡が...

    人が亡くなると、相続が開始されます。相続人は被相続人(亡くなられた方)の権利や義務の一切を承継します。例えば、被相続人の...

  • 遺留分の計算方法・割合

    遺留分とは、遺留分権利である相続人に対して相続財産の法定の割合を留保しておくことです。遺留分権利者は、遺留分の割合で財産...

  • 遺産整理

    遺産整理とは、一般に、被相続人が遺した相続財産について、遺産の分割を行ったり、相続登記や預貯金口座の名義変更等の法的な手...

  • 町田市の家族信託に強い司...

    ■家族信託とは「家族信託」とは、近年登場した、新たな相続対策方法です。従来の遺言や後見制度以上に多様な相続ニーズに対応で...

  • 相続放棄の期限

    自分の責任でもない被相続人の負債を負わなければならないといった不条理を避けるために民法は938条以下に「相続の放棄」の規...

よく検索されるキーワード

代表司法書士紹介

司法書士
栗原 博延(くりはら ひろのぶ)
ご挨拶
新百合ヶ丘駅から歩いて3分の司法書士事務所です。地元に密着して20年、相続登記や不動産登記、会社設立など、身近な司法書士としてお役に立ちます。ご自宅などへの出張も承っています。ご予約はお早めにどうぞ!!初回ご相談無料ですのでお気軽にご相談ください。
経歴

1971年生まれ

大学在学中、司法書士を目指し、1994年司法書士資格取得

1998年 栗原博延司法書士事務所 開設

所属

神奈川県司法書士会

事務所概要

名称 司法書士栗原博延事務所
所属 神奈川県司法書士会
代表者 栗原 博延(くりはら ひろのぶ)
所在地 〒215-0004 神奈川県川崎市麻生区万福寺1丁目8-1-402
電話番号/FAX番号 TEL 044-959-3136 / FAX 044-959-3137
アクセス 小田急線・新百合ヶ丘駅北口徒歩3分 横山ビル402
対応時間 平日 9:00~18:00 ※事前予約で時間外対応可能
定休日 土・日・祝 ※事前予約で対応可能

ページトップへ