044-959-3136
対応時間
平日 9:00~18:00
定休日
土・日・祝日

事前予約で時間外対応可能

【独身の方の相続】法定相続人は誰?事前にすべき対策は?/司法書士栗原博延事務所

司法書士栗原博延事務所 > 相続・遺言 > 【独身の方の相続】法定相続人は誰?事前にすべき対策は?

【独身の方の相続】法定相続人は誰?事前にすべき対策は?

「独身だけど、もし自分が亡くなったら財産は誰に渡るのだろう?」と疑問を持つ方も少なくありません。

相続の疑問点を放っておくと、思いもよらぬ親族に相続されたり相続トラブルの原因になったりするため、早めの準備が重要です。

今回は、独身の相続における法定相続人の範囲と順位、遺言などを活用した事前の対策を解説します。

法定相続人に関する基礎知識

まずは独身の方の相続において、押さえておきたい基礎知識を解説します。

配偶者・子どもがいない場合の優先順位

民法では、被相続人(亡くなったひと)の財産は、以下の優先順位にしたがって相続されます。

 

  • 1順位:子ども
  • 2順位:父母など直系尊属
  • 3順位:兄弟姉妹

 

独身で子どもがいない場合は、第2順位の親3順位の兄弟姉妹という順番で相続権が移ります。

両親も兄弟もいない場合

法定相続人が誰もいない場合、財産は最終的に、国庫に帰属(国のものになる)します。

自分の望む相手に財産を残したい場合は、何らかの対策が必要です。

独身の方が準備すべき相続対策

独身の方が準備すべき相続対策は、以下の3ステップに沿って行うのがおすすめです。

 

遺言書の作成を検討する

遺言の形式を理解する

信頼できるひとを遺言執行者に指定する

 

それぞれ確認していきましょう。

遺言書の作成を検討する

自分の財産を望むひと(友人、遠い親族、支援してくれたひとなど)に引き継いでもらうには、遺言書の作成が必要です。

遺言があれば、法定相続人よりもその内容が優先されます。

法定相続人がいない場合でも、遺言があれば、そのひとに財産を残せます。

遺言の形式を理解する

遺言には、大きく分けて以下の3つの形式があります。

 

 

形式の不備や紛失、家庭内トラブルのリスクを避けるには、公証役場で作成する「公正証書遺言」がおすすめです。

公証人が関与するため、法的効力がある遺言書を確実に残せます。

信頼できるひとを遺言執行者に指定する

遺言があっても、実際に財産を渡す手続き(遺言の執行)は誰かが行わなければなりません。

そのためには、遺言書で「遺言執行者」を指定する必要があります。

弁護士や信頼できる知人を執行者に選べば、スムーズかつ確実な相続手続きが可能です。

まとめ

独身の方にとって、相続は「誰かに迷惑をかけないため」の大切な準備です。

自分の意思で財産を託すには、遺言書の作成や遺言執行者の指定など、法的な手続きを早めに整えましょう。

自分らしい最期を迎えるためにも、必要に応じて司法書士などの専門家に相談しつつ、今できる対策から始めてください。

司法書士栗原博延事務所が提供する基礎知識

  • 遺留分減殺請求

    民法では、故人(被相続人)に親しい親族(例えば、子や親)に遺産を有する権利(相続権)を定めています。そしてもし被相続人が...

  • 遺言書の保管

    遺言書の保管方法についても、遺言の種類によって異なります。 ・自筆証書遺言自筆証書遺言については、これまで、遺...

  • 会社設立の流れ

    会社を設立する、と聞くと煩雑な手続きを要しそうな印象を抱くことも多いかもしれません。実際にはどのような手続きを経ることで...

  • 所有権保存登記

    不動産を所有したり担保を設定するときには登記をすることが一般的になります。その登記の中でも、例えば新築住宅を建てたときは...

  • 会社を移転する際に必要な...

    会社の本店を移転する場合、やらなければならない手続きの一つに登記申請があります。この記事では、会社の本店移転登記にかかる...

  • 建物滅失登記

    建物滅失登記とは、文字通り建物を取り壊した際に行う登記です。そもそも登記とは、土地や建物などの不動産の権利情報を法務省に...

  • 【司法書士が解説】相続放...

    相続財産にマイナスの相続(借金や住宅ローンなど)が多くあることが分かった場合に、相続人は相続放棄をしたいと思うかもしれま...

  • 遺言書がある場合の相続登...

    亡くなった方である被相続人の相続財産の中に不動産があった場合、その不動産を相続した相続人に、所有権が移転します。そして、...

  • 不動産を家族信託するメリ...

    所有している不動産を処分する際、認知症など予期せぬ事態が発生した場合に、円滑に行えるのかどうか不安になることがあります。...

  • 遺言書の検認

    遺言書の検認とは、遺言書を開封する際に、家庭裁判所においてその時点での遺言書の内容や状態等を確認することで、遺言がその後...

よく検索されるキーワード

代表司法書士紹介

司法書士
栗原 博延(くりはら ひろのぶ)
ご挨拶
新百合ヶ丘駅から歩いて3分の司法書士事務所です。地元に密着して20年、相続登記や不動産登記、会社設立など、身近な司法書士としてお役に立ちます。ご自宅などへの出張も承っています。ご予約はお早めにどうぞ!!初回ご相談無料ですのでお気軽にご相談ください。
経歴

1971年生まれ

大学在学中、司法書士を目指し、1994年司法書士資格取得

1998年 栗原博延司法書士事務所 開設

所属

神奈川県司法書士会

事務所概要

名称 司法書士栗原博延事務所
所属 神奈川県司法書士会
代表者 栗原 博延(くりはら ひろのぶ)
所在地 〒215-0004 神奈川県川崎市麻生区万福寺1丁目8-1-402
電話番号/FAX番号 TEL 044-959-3136 / FAX 044-959-3137
アクセス 小田急線・新百合ヶ丘駅北口徒歩3分 横山ビル402
対応時間 平日 9:00~18:00 ※事前予約で時間外対応可能
定休日 土・日・祝 ※事前予約で対応可能

ページトップへ