044-959-3136
対応時間
平日 9:00~18:00
定休日
土・日・祝日

事前予約で時間外対応可能

認知症発覚後でも家族信託の契約を結べる?判断基準は?/司法書士栗原博延事務所

司法書士栗原博延事務所 > 家族信託 > 認知症発覚後でも家族信託の契約を結べる?判断基準は?

認知症発覚後でも家族信託の契約を結べる?判断基準は?

認知症発覚後は、基本的に家族信託の契約を結ぶことはできません。

しかし、認知症が軽度であれば家族信託を結べる可能性があります。

この記事では、認知症発覚後に家族信託の契約を結べるかどうかの判断基準について紹介します。

家族信託とは家族で財産を管理する一つの方法

家族信託とは、保有している資産(預貯金や不動産など)を信頼できる家族に委ねて管理してもらう取り決めのことです。

契約を結んだ家族には財産の運営や処分の権利が与えられているため、不動産の売却や購入といった資金活用が可能です。

信託する財産の種類も選べて、相続税対策のための投資運用もできます。

認知症が発覚後に家族信託を結ぶことは難しい

基本的に認知症が発覚後は、判断能力を失っているとみなされるため、家族信託の契約を結ぶことはできません。

しかし、軽度の認知症であり、判断能力があると認定された場合には、契約を結べる可能性があります。

認知症のレベルを判断する上で基準があります。

認知症の判断基準 

軽度の認知症かどうかは、医師が診断と認知症レベルを確かめるためのテストを行い判断します。

しかし家族信託を公正証書として利用する場合、医師の診断結果が必ずしも家族信託の契約に直接影響するとは限りません。

家族信託を公正証書として利用する場合、最終的に認知症の判断をするのは、公証役場の公証人だからです。

 

公証人は、認知症が軽度であることを確認できた時点で公正証書を作成し、契約を結びます。 

公証人は以下の点を認知症の人に確認する可能性があります。

 

  • 契約者本人の名前や住所などの個人情報
  • 契約書に証明を行える状態か
  • 契約内容を理解しているか
  • 誰と家族信託の契約を結び財産管理を任せようとしているか

 

これらの判断基準をクリアしている場合、認知症を患っていても軽度とみなされ契約を結べる可能性があります。

 

家族信託は、信託契約を公正証書としなくても利用できます。

ただし、公正証書でないと後でトラブルになる可能性があるため、公証役場に行って公正証書を作成するのがおすすめです。

まとめ

家族信託は、財産を柔軟に運用するための取り決めです。

認知症が発覚した後に、家族信託の契約を結ぶことはできない場合があります。

しかし、医師により認知症が軽度であると判断され、家族信託の意義と契約内容を理解している、と公証人が判断した場合に契約を結ぶことが可能です。

家族の一人が認知症を患っている状態で家族信託の契約を結ぶことを望む際、司法書士に相談することをおすすめします。

司法書士栗原博延事務所が提供する基礎知識

  • 相続を司法書士に依頼する...

    日常では法律にあまり深く関わらない人でも、遺産相続になると民法をはじめとする法律の知識が必要になってきます。相続された農...

  • 不動産の相続登記(所有権...

    遺産相続の際に土地や家、マンションといった不動産が相続されることはよくあります。そして例えば相続人である兄弟が共同して相...

  • 自筆証書遺言保管制度とは...

    自身の死に備えて遺言書を作成したものの、作成した遺言書の保管方法に悩んでいるという方のための選択肢として、「自筆証書遺言...

  • 遺留分の計算方法・割合

    遺留分とは、遺留分権利である相続人に対して相続財産の法定の割合を留保しておくことです。遺留分権利者は、遺留分の割合で財産...

  • 不動産を家族信託するメリ...

    所有している不動産を処分する際、認知症など予期せぬ事態が発生した場合に、円滑に行えるのかどうか不安になることがあります。...

  • 遺言書の保管

    遺言書の保管方法についても、遺言の種類によって異なります。 ・自筆証書遺言自筆証書遺言については、これまで、遺...

  • 相続人申告登記とは?メリ...

    不動産登記法の改正で令和6年4月1日より相続登記が義務化されました。遺産分割協議が合意に至らず相続登記期限内に登記申請を...

  • 遺産整理

    遺産整理とは、一般に、被相続人が遺した相続財産について、遺産の分割を行ったり、相続登記や預貯金口座の名義変更等の法的な手...

  • 法定後見の問題点

    遺産分割協議を行う際に、相続人に一人でも未成年者や精神疾患等で意思能力が欠如している者がいれば、成年後見人を付ける必要が...

  • 川崎市の遺言書は司法書士...

    ■遺言とは遺言とは、自分の死後に効力を発生させるため、生前にあらかじめ意思表示をしておくことです。遺言書を作成しておくこ...

よく検索されるキーワード

代表司法書士紹介

司法書士
栗原 博延(くりはら ひろのぶ)
ご挨拶
新百合ヶ丘駅から歩いて3分の司法書士事務所です。地元に密着して20年、相続登記や不動産登記、会社設立など、身近な司法書士としてお役に立ちます。ご自宅などへの出張も承っています。ご予約はお早めにどうぞ!!初回ご相談無料ですのでお気軽にご相談ください。
経歴

1971年生まれ

大学在学中、司法書士を目指し、1994年司法書士資格取得

1998年 栗原博延司法書士事務所 開設

所属

神奈川県司法書士会

事務所概要

名称 司法書士栗原博延事務所
所属 神奈川県司法書士会
代表者 栗原 博延(くりはら ひろのぶ)
所在地 〒215-0004 神奈川県川崎市麻生区万福寺1丁目8-1-402
電話番号/FAX番号 TEL 044-959-3136 / FAX 044-959-3137
アクセス 小田急線・新百合ヶ丘駅北口徒歩3分 横山ビル402
対応時間 平日 9:00~18:00 ※事前予約で時間外対応可能
定休日 土・日・祝 ※事前予約で対応可能

ページトップへ