044-959-3136
対応時間
平日 9:00~18:00
定休日
土・日・祝日

事前予約で時間外対応可能

マンションの相続における名義変更手続きの際の必要書類/司法書士栗原事務所

司法書士栗原事務所 > 不動産登記 > マンションの相続における名義変更手続きの際の必要書類

マンションの相続における名義変更手続きの際の必要書類

マンションを相続する場合に、どのような手続きが必要となるでしょうか。

マンションは、民法上の不動産に該当します。

不動産を相続する場合には、もともとの所有者であった被相続人(故人)から、相続人への名義を変更する必要があります。

この名義変更は、登記によってなされます。

登記は、公的に不動産の所有者が誰であるのかを証明するものです。

ここでは、名義変更のための相続登記手続きについて、詳しく解説していきます。

不動産を相続する際にやるべきこと

マンションをはじめ、土地や建物といった不動産を相続する場合には、相続登記手続きを行います。

これは、所有者を被相続人名義から相続人名義に変更するために行います。

これまで、相続登記は義務ではなく、登記手続きをするか否かは、相続人の任意とされてきました。

しかし、202441日からは、相続登記が義務化され、必ず行わなければならない手続きになります。

この義務化は、20244月よりも前に行われた相続にも適用されます。

決められた期間内に登記手続きを行わない場合、場合によっては過料を納めなくてはならないことがありますので、注意が必要です。

マンションを相続する場合の名義変更

ここからは、名義変更の手続きの流れについて簡単に説明します。

名義変更の登記手続きは、法務局で行います。

まずは必要書類を用意し、登記申請書を作成の上、法務局に提出して登記申請を行います。

この登記申請は、必要書類の収集や書類の作成に時間と手間がかかるため、1人で行うにはかなりの労力を要します。

費用はかかるものの、登記事務を得意とする司法書士にお任せいただくことで、確実かつスムーズに手続きを進めることができます。

マンションの名義変更手続きの必要書類とは

登記手続きに必要となる書類については、以下のようなものが挙げられます。

 

・登記申請書

・被相続人の戸籍謄本(出生時から死亡時までの全ての戸籍謄本)

・被相続人の住民票の除票又は戸籍附票

・相続人全員の戸籍謄本

・遺産分割協議書

・相続人全員分の印鑑証明書

・相続関係説明図

・不動産の登記事項証明書

・不動産の固定資産評価証明書

 

特に、戸籍謄本などは市区町村役場で取得する必要があり、全てを収集するには時間がかかる場合が多いです。

また、必要書類が不足していると、法務局に行っても手続きができず、やり直すことになってしまいます。

必要書類を間違いなく収集するためにも、事前によく確認しておくことが大切です。

不動産登記は司法書士栗原事務所におまかせください

司法書士栗原事務所では、不動産登記をはじめ、相続に関するご相談を幅広く承っております。

不動産の登記を専門的に扱えるのは司法書士だけです。

不動産登記でご不明な点やお困りのことがございましたら、まずは当事務所までお気軽にお問い合わせください。

司法書士栗原事務所が提供する基礎知識

  • 不動産の相続登記(所有権...

    遺産相続の際に土地や家、マンションといった不動産が相続されることはよくあります。そして例えば相続人である兄弟が共同して相...

  • 不動産の信託とは

    家族信託では不動産の様な財産も信託することが可能です。成年後見制度などでは認知症等になってしまった後簡単に後見人の裁量で...

  • 合同会社と株式会社の違い...

    合同会社とは、持分会社の一種であり、出資者である社員(この社員の地位を「持分」という)によって所有される会社のことです。...

  • 法定後見の問題点

    遺産分割協議を行う際に、相続人に一人でも未成年者や精神疾患等で意思能力が欠如している者がいれば、成年後見人を付ける必要が...

  • 合同会社設立の登記

    合同会社は、会社の設立登記をすることで成立します。もっとも、一般的によく知られている「株式会社」とは設立登記のルールが異...

  • 抵当権設定登記

    抵当権設定登記とは、債務者が債務を履行できない場合に、債権者が競売等を実行して債権を確保する権利が設定されている旨を帳簿...

  • 兄弟で土地を相続する際の...

    ■遺産相続とは遺産相続とは、故人が生前残した財産を、相続人の間で分割して承継することをいいます。遺産には、土地や建物とい...

  • 家族信託で後悔しないため...

    家族信託は、新たな相続対策方法や財産管理方法として注目されています。従来であれば、相続対策として遺言や後見制度が用いられ...

  • 【司法書士が解説】連絡が...

    人が亡くなると、相続が開始されます。相続人は被相続人(亡くなられた方)の権利や義務の一切を承継します。例えば、被相続人の...

  • 成年後見制度と家族信託の...

    成年後見制度は認知症等の病気や障害などによって自身で財産管理などを行うのが難しい方を支援する仕組みです。成年後見制度を利...

よく検索されるキーワード

代表司法書士紹介

司法書士
栗原 博延(くりはら ひろのぶ)
ご挨拶
新百合ヶ丘駅から歩いて3分の司法書士事務所です。地元に密着して20年、相続登記や不動産登記、会社設立など、身近な司法書士としてお役に立ちます。ご自宅などへの出張も承っています。ご予約はお早めにどうぞ!!初回ご相談無料ですのでお気軽にご相談ください。
経歴

1971年生まれ

大学在学中、司法書士を目指し、1994年司法書士資格取得

1998年 栗原博延司法書士事務所 開設

所属

神奈川県司法書士会

事務所概要

名称 司法書士栗原事務所
所属 神奈川県司法書士会
代表者 栗原 博延(くりはら ひろのぶ)
所在地 〒215-0004 神奈川県川崎市麻生区万福寺1丁目8-1-402
電話番号/FAX番号 TEL 044-959-3136 / FAX 044-959-3137
アクセス 小田急線・新百合ヶ丘駅北口徒歩3分 横山ビル402
対応時間 平日 9:00~18:00 ※事前予約で時間外対応可能
定休日 土・日・祝 ※事前予約で対応可能

ページトップへ